

2024年08月13日
No4 京都 「伏見稲荷神社」御朱印#2
*-------------------------------------------------------------------*
本日はご訪問いただき、誠に有難うございます。
これからも、日々精進していきたいと思います。
「ブログ村」ランキングと「ブログランキング」に参加しました。
宜しければ「ポチ!」っとクリックをお願いします。mーーm

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村
*-------------------------------------------------------------------*
ども ども ちびわんです(*- -)(*_ _)ペコリ
No4 京都 「伏見稲荷神社」御朱印の続きでーす。

階段をテクテク上って行くと、

ここが入口でーす。(((o(*゚▽゚*)o)))
っと喜んだのです。我輩・・・・ でもここから地獄でした工エエェェ(´д`)ェェエエ工。。。

すごい人だらけで、 写真が撮れん。

鳥居の休憩地点、

「おもかる石」 我輩、雑念だらけなので、どちらも同じ重さでしたわぁ~"(-""-)"
ここで、潔く引き返した良いのに、血迷ったか?

奥地へと、足を踏み込んでしまった(つд⊂)エーン

第2休憩ポイント
この先に下山できるポイントがあるのですが。。。\(◎o◎)/!
もぉ=頭に虫が湧いてまして、

さらに奥地まで・・・もぉ~~ヤケクソ気分であぁ~~~
走破してきましたよぉ~~

気づけば、かなり山を登ってきましたわぁ~


あぁ~~一ノ峰(上社神蹟)
ここは稲荷山の最高峰(標高233メートル)です。
ここを末広大神と崇める信仰がありますが、これは親塚を建てた以前からつづく信仰らしく、神蹟改修を示す親塚裏面に(明治10年6月、燈明講奉納・末広社)という刻字が見出せます。
伏見稲荷大社公式HP抜粋。

あはははは(/・ω・)/ 走破じゃぁ~~\(◎o◎)/!
でも。。。。 また同じ時間かけて、 下山しないといけないのねぇ~~~
この日は クタ クタになりましたわぁ~~
では では 今回はこのへんで・・・・ちびわんでした(*- -)(*_ _)ペコリ
本日はご訪問いただき、誠に有難うございます。
これからも、日々精進していきたいと思います。
「ブログ村」ランキングと「ブログランキング」に参加しました。
宜しければ「ポチ!」っとクリックをお願いします。mーーm

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

*-------------------------------------------------------------------*
ども ども ちびわんです(*- -)(*_ _)ペコリ
No4 京都 「伏見稲荷神社」御朱印の続きでーす。
階段をテクテク上って行くと、
ここが入口でーす。(((o(*゚▽゚*)o)))
っと喜んだのです。我輩・・・・ でもここから地獄でした工エエェェ(´д`)ェェエエ工。。。
すごい人だらけで、 写真が撮れん。
鳥居の休憩地点、
「おもかる石」 我輩、雑念だらけなので、どちらも同じ重さでしたわぁ~"(-""-)"
ここで、潔く引き返した良いのに、血迷ったか?
奥地へと、足を踏み込んでしまった(つд⊂)エーン
第2休憩ポイント
この先に下山できるポイントがあるのですが。。。\(◎o◎)/!
もぉ=頭に虫が湧いてまして、
さらに奥地まで・・・もぉ~~ヤケクソ気分であぁ~~~
走破してきましたよぉ~~
気づけば、かなり山を登ってきましたわぁ~
あぁ~~一ノ峰(上社神蹟)
ここは稲荷山の最高峰(標高233メートル)です。
ここを末広大神と崇める信仰がありますが、これは親塚を建てた以前からつづく信仰らしく、神蹟改修を示す親塚裏面に(明治10年6月、燈明講奉納・末広社)という刻字が見出せます。
伏見稲荷大社公式HP抜粋。
あはははは(/・ω・)/ 走破じゃぁ~~\(◎o◎)/!
でも。。。。 また同じ時間かけて、 下山しないといけないのねぇ~~~
この日は クタ クタになりましたわぁ~~
では では 今回はこのへんで・・・・ちびわんでした(*- -)(*_ _)ペコリ
Posted by tibiwan at 19:20│Comments(0)
│御朱印帳