

2016年02月09日
LEON 加来 匠氏の本を読んで…
こんばんわ ちびわんです。
今週末はフィッシングショー大阪で皆さん最新の知識を取り入れたとだと思います。
私は、図書館から借りてきた「ある日 突然(アジング・メバリングが)上手くなる」
「見えない壁」を意識すると明日の釣果が番ってくる
釣力UP! LONE 加来 匠氏 以下( LONE氏)。
って本を借りてきました。
この本(LONE氏)では
Ⅰ. lureは餌だと思え!
Ⅱ. rodはリグに合わせろ!
Ⅲ. 高級リール1台よりも半値モデル2台✖️スプール
「尺upを釣るために」
① 潮通しのよいところ
② 水温が安定しているところ
③ 餌が豊富なところ
餌情報
① アミ系
② 甲殻類の幼生、及びその成体
③ イワシ・イカナゴ・シラウオ・アユ幼魚
④ イカの幼魚
⑤ 多毛類各種
こんな場所がポイントとなる
1. 潮当たりのよい磯で、シモリやクラックやタイドプールがある場所
2. サーフの所々にある砂防帯や消波ブロック周り
3. 河口部周辺、汽水性アミ、稚アユ、シラウオの通り道
4. ゴロタ浜や沖合に藻の密集があるサーフ
5. 海岸線道路で岬状になっている場所
LONE氏の持論
メバルは青地メバル(クロメバル)以外はそんなに回遊せず、移動距離が短い!
直径500m程度の生活圏内。普段釣れるポイントで釣れない場合は何らかの理由がある。
この本でのLONE氏は巻かない釣りを推奨しておりました。
ボトムのステイタイムを長く取るような事も書いておりました。
その他、JHとワームのバランス等(やや本が古いので)最近のJHとの相性は書いておりませんでしたが…
興味ある方なら、読んで得する情報が沢山あると思います。
姫路図書館にもありますよぉ〜♩
さて私も、3月下旬頃からこの「巻かない釣り!lureは餌だと思え」少し試そうと思います。
「ブログ村」ランキングに参加しました。 宜しければ「ポチ!」っとクリックをお願いします。mーーm

にほんブログ村

にほんブログ村

ソルトルアー ブログランキングへ
今週末はフィッシングショー大阪で皆さん最新の知識を取り入れたとだと思います。
私は、図書館から借りてきた「ある日 突然(アジング・メバリングが)上手くなる」
「見えない壁」を意識すると明日の釣果が番ってくる
釣力UP! LONE 加来 匠氏 以下( LONE氏)。
って本を借りてきました。
この本(LONE氏)では
Ⅰ. lureは餌だと思え!
Ⅱ. rodはリグに合わせろ!
Ⅲ. 高級リール1台よりも半値モデル2台✖️スプール
「尺upを釣るために」
① 潮通しのよいところ
② 水温が安定しているところ
③ 餌が豊富なところ
餌情報
① アミ系
② 甲殻類の幼生、及びその成体
③ イワシ・イカナゴ・シラウオ・アユ幼魚
④ イカの幼魚
⑤ 多毛類各種
こんな場所がポイントとなる
1. 潮当たりのよい磯で、シモリやクラックやタイドプールがある場所
2. サーフの所々にある砂防帯や消波ブロック周り
3. 河口部周辺、汽水性アミ、稚アユ、シラウオの通り道
4. ゴロタ浜や沖合に藻の密集があるサーフ
5. 海岸線道路で岬状になっている場所
LONE氏の持論
メバルは青地メバル(クロメバル)以外はそんなに回遊せず、移動距離が短い!
直径500m程度の生活圏内。普段釣れるポイントで釣れない場合は何らかの理由がある。
この本でのLONE氏は巻かない釣りを推奨しておりました。
ボトムのステイタイムを長く取るような事も書いておりました。
その他、JHとワームのバランス等(やや本が古いので)最近のJHとの相性は書いておりませんでしたが…
興味ある方なら、読んで得する情報が沢山あると思います。
姫路図書館にもありますよぉ〜♩
さて私も、3月下旬頃からこの「巻かない釣り!lureは餌だと思え」少し試そうと思います。
「ブログ村」ランキングに参加しました。 宜しければ「ポチ!」っとクリックをお願いします。mーーm

にほんブログ村

にほんブログ村

ソルトルアー ブログランキングへ
Posted by tibiwan at 22:11│Comments(0)