20cm以下の豆アジのジグヘッド選び!Σ('◉⌓◉’)前編

tibiwan

2020年05月11日 23:20

*-------------------------------------------------------------------* 
 本日はご訪問いただき、誠に有難うございます。

 これからも、日々精進していきたいと思います。

 「ブログ村」ランキングと「ブログランキング」に参加しました。

 宜しければ「ポチ!」っとクリックをお願いします。mーーm


にほんブログ村


ソルトルアー ブログランキングへ


にほんブログ村
*-------------------------------------------------------------------*

 こんばんわわぁ〜   チビわんです。mーーm。。。

 最近は大分と暖かくなって来ましたねぇ〜。まだ緊急非常事態で自宅自粛状態(´;Д;`)ですが、これからの初夏のアジングの用意をボチボチ始めていこうと思います。
以前の自分なら、まぁ〜とりあえずは楽しめたらえぇわぁ〜((o(^∇^)o))ってやってましたけど、今年は「ジグヘッドワーム」の検証しながら実績を積みたいと思います。

 私が行く釣場の初夏は豆アジ〜小アジが中心となります。当然ジグヘッドもフックサイズもアジのサイズに合わして小さくするのですが、シャンクの長さ、オープンゲイブ、ヘッドの形状等はあまり考えていませんでした。まぁ〜アジスタSSだけでOKでしょ!ってな感じで・・・


さて さて 一概にジグヘッドといってもいろんなメーカーからいろんな製品が発売されております。大きく分類して
  ①ショートシャンク
  ②ロングシャンク
-----------------------------
  ③オープンゲイプ
  ④ストレートゲイプ
-----------------------------
  ⑤太軸
  ⑥細軸
-----------------------------
この中でも20cm以下のアジをターゲットなら⑥の細軸は絶対的なところです。

「ショートシャンク」と「ロングシャンク」の使い分け
 一般的に「ショートシャンク」はリフト&フォールを主体とした釣り。「ロングシャンク」はリトリブ(巻き)を主体とした釣り。なのですが、アジが20cm以下の場合は吸い込みが弱いので「ロングシャンク」は不利ではないかと考えてます。
では「ショートシャンク」でのリトリブが不利では?っと思うのですが、近年、ロッド、リール、ライン等進化しているため、一昔の使用より感度が良くなりショートシャンクでも問題ないと考えております。

「ロングシャンク」のジグヘッドです!私も以前メバリングでメバル弾丸を使用してたことがあります。使い勝手は悪くないのですが、何分強度が・・・折れたり、曲がったりすることがよくありました。(´;Д;`)

ハヤブサ(Hayabusa) アジング専用ジグヘッド あじロック


オーナー針 メバル弾丸 JH-83


「ショートシャンク」最近の主流ですね。各社何種類ものジグヘッドを出してます。20cm以下のアジをターゲットとしたジグヘッドを探して見ました。


TICT(ティクト) アジスタ!


オーナー針 JH-87 豆アジ弾丸


マグバイト(MAGBITE) 小悪魔ジグヘッド


34(サーティーフォー) ザ・豆


豆アジで検索すると、殆どがオープンゲイプタイプのジグヘッド!Σ(゚д゚lll)やっぱり吸込みが弱いのか?
後編はショートシャンク+オープンゲイプタイプのジグヘッドとそれ以外の使い分けを検証して見たいと思います。


関連記事